fc2ブログ

乗り物

びっくり(°д°)したなぁ~~もう

昨晩は、オークション出品物のお届けに車で板橋の
トリミングサロン様まで。

大きなものは梱包が大変(ToT)ww
だったら 届けちゃおぅ!で行ってきました

で、今朝は自動車通勤 
びっくりした(°д°) 危険運転危ないよヽ(`Д´)ノ



=========================

最近特に多くなってきました 高齢者様の犬放棄
昨晩も茅ヶ崎から相談来ました

ご近所の 高齢ご夫婦 今年春お爺ちゃがお亡くなり
お婆ちゃまひとり暮らして ワンコ飼っていましたが
先日転んで骨折・・「もうワン子の面倒も見れません
保健所に電話しました・・・」と聞いたと ちょっと待ってぇ~~!

だめよ~~ダメダメ!

保健所のお返事
「こちらまで連れてきてください」

お婆ちゃま
「無理です連れていけません」

で なんやかんやで 地元ボランティアさんが引き取ってくれることに

なんだったら 家で(茅ヶ崎友人) 引取り里親になろうかと考えたそうですが
小型座敷犬しか飼ったことないお宅に 雑種の大きめな中型犬 悩んだそうです

自分は大丈夫!と思っても 何があるか判りません。。
健康でいることもワンコにとっても幸せ。

以前も お婆ちゃまの飼っているシーズー
自分の事もままならないのに ワンコの世話 大変そう(;_;)
お散歩もトリミングも出せないで 酷い状態でした(´;ω;`)

だけれども、手放したくない・・・。難しいです

生き物

お弔い

Baidu IME_2014-10-30_14-18-29

こんな記事を見つけました


犬猫の殺処分ゼロ目指し…青森・三本木農高「命の教育」が伝えること


9月末、青森県十和田市にある三本木農業高校(三農)に続々と、
愛犬を連れた人々が集まり始めた。動物科学科最大の行事「犬の祭典」だ。
午前9時、高らかに開会を宣言した瀧口孝之校長(57)は、こう続けた。

「どうぞ愛犬と一日を楽しんでください。犬や猫たちの殺処分ゼロを目指した
『命の花プロジェクト』の鉢上げ体験にも参加してください」

屋外のゲーム会場では、飼い主と愛犬によるいす取りゲーム、◯×クイズ、
障害物ゲームなどが開かれ、場内は笑い声に包まれた。同時に、行われた
「命の花プロジェクト」の鉢上げ体験の会場は、静かで、どこか厳か。

’12年4月に始まった三農の「命の花プロジェクト」。県の動物愛護センターを見学した
動物科学科の生徒たちが、殺処分された犬や猫の骨が事業系廃棄物、
つまりはゴミとして捨てられることに衝撃を受け、始めた活動だ。
愛護センターからもらい受けた骨を、生徒たちが自ら砕き、肥料にする。
その骨を混ぜた土に、花の苗を植えれば、遺骨は花という新たな命となって
再生できる。そんな祈りが込められている。

鉢上げ体験とは、骨が入った土を、参加者自身が鉢に入れ、苗を植える作業のこと。
この日、「命の花」30鉢が、「大切に育ててください」というメッセージカードを添えられ、手渡された。

「命の花プロジェクト」は’13年、日本学校農業クラブ全国大会で、参加332校中、
最優秀賞に輝き、文部科学大臣賞もダブル受賞。今年は、日本動物大賞のグランプリに輝いている。

5月に開催された青森県動物愛護センターのイベントでも、生徒たちは
「命の花」のPRと鉢上げ体験を実施した。この日、プロジェクトスタート時の顧問
・赤坂圭一先生(41)が、愛犬とともに会場にいた。先生に立ち上げ時の話を聞いた。

「愛護センター見学は、以前からありましたが、
’12年のセンターの担当者の一言がきっかけになったんです」

担当者は、犬の骨を手にして、涙ながらに訴えた。

「殺処分は税金で行われています。皆さんから集めたお金で、動物を殺しているんです。
殺す前に、皆さん一人一人ができることはありませんか」

心にグサッときた。生徒たちも思いは同じだ。3日後、自分たちもアクションを起こそうと
、皆で話し合った。「野菜農家で骨を肥料に使うところがあるそうだよ」と赤坂先生が言うと
、生徒たちが口々に意見をいう。『鉢植えの花にして、動物たちの命をもう1度よみがえらせる!』と
、意見は即座にまとまったが、始めてから直面したのが、骨を砕く作業のつらさだった。

「最初は単純に、骨を細かくすればいいと思っていました。ところが、サクサクという、
骨をレンガで砕く音が、自分の犬を砕いているような気持ちにさせるんです……」

こうして「命の花プロジェクト」が始まり、今年で3年目。歴代の生徒たちは皆、
殺処分の現場を見、衝撃を受け、涙しながら骨を砕いてきた。

愛護センターでの鉢上げ体験で、参加した父親が6歳の息子に語りかけていた。
「土に混じる白いものは何かわかるか?犬や猫の骨だ」
「うん。かわいそうなワンちゃんたちが花になって、生き返ってもらいたい」
「命は巡り巡っているということだな」

三農の命の教育は、生徒たちのさまざまな活動を通して、地域を超え、世代を超え、
巡り巡って広がっていた――。
=====================================
という記事
わが家にも猫お骨3壺 あります。お粉にして マイガーデン花壇に撒きましょうかと
ウサギの フクちゃんも 梅の木の下に眠っています 梅が咲くたびに
福ちゃんが咲かせてくれたんだ フクちゃんが帰ってきたんだネ と感じますから。

もうひとつの記事

ゼロ葬の勧め
■遺体処置だけで十分。火葬後、遺骨は受け取らない

 自分らしい逝き方、その人らしい送り方……。最期を迎えるにあたって
、積極的に情報収集をして納得のいくお別れをしたいと考えている人が増えています。
その中で、最近注目されているキーワードが「0(ゼロ)葬」。
これは宗教学者の島田裕巳氏によって名付けられた「
葬儀は不要」「お墓もいらない」「遺骨は火葬場で処分」という葬送方法。
著書『0葬――あっさり死ぬ』の中ではこのように書かれています。

・棺はインターネットで買って、祭壇は自分で作ればいい
・仏教式葬儀は時代にそぐわない。戒名も不要
・遺体処理だけで十分
・ゼロ葬にすることで、遺骨の埋蔵場所に悩む必要がない
・ゼロ葬にすれば、墓を守っていくという負担から解放される
・墓があるから故人のことを思い出すのではない

 従来の常識・習慣にとらわれず、シンプルに逝きたいと考えている人は増えています。
そんな中で、島田氏の提唱する「0(ゼロ)葬」
は少々過激な路線ではありますが、もちろん押しつけではなく
、「こういうやり方もあってはいいのでは」という考え方。
「すっきりとした最期を迎えたい」と考える人にとっては目からウロコの内容かもしれません。

 しかし実際に、ゼロになることが可能かどうかという点では、
多くの人は疑問を投げかけています。

 「個人的には葬儀もいらないし、お墓も散骨してくれてもいいと思っていても、
一人で生きてきたわけではないから、
誰にも何も知らせないというのは難しい」

 「葬儀のやり方なんてどうだっていい。大げさにしたくないけれど、
地域社会との結びつきを次世代に伝えていく役割も葬儀にはあると思う」

 「現代は超高齢化社会で、葬儀をしたところで人も集まらない。
だから簡素になって当然。でも結局のところ死後のことは自分では考えられないから、
残された人がやりたいようにするべきかも」

 というように、「0(ゼロ)葬」は現実的ではないという意見が多いようです。

■お釈迦様は火葬、そして遺骨は墓に

 死を悼むという習慣は、
すでに6万年以上前のネアンデルタール人の時代からあったといわれています。有史以来、
弔いの作業は世界中で形を変えながら現在まで伝えられてきました。

 日本の葬儀は、約90%が仏教式で行われていますが、その法を説いたお釈迦様は
、自身の死期が近いことを悟ったときに
、弟子達にこう告げています。

 「自分の遺体は布で包んで、香料を含む薪を焚いて火葬すること。
その後、ストゥーパ(遺骨を納める仏塔)をつくって拝むことができるようにすること。
多くの人はそれによって心が浄まる」

 お釈迦様が亡くなった後は、その言葉どおり、マッラ族の信者の手によって舞踊・
歌謡・音楽・花輪・香料をもって重んじ、尊び、供養し、天幕を張り
、多くの布の囲いをつけて、6日間をすごし、遺体は7日目に北へ移動して火葬されました。
遺骨はその後8つに分けられ、ストゥーパが造られて祭りが行われたといわれています。

 この時、お釈迦様の死を受け入れられない若い弟子に対して、兄弟子が夜を通して
法に関する講話を説いたと伝えられています。お釈迦様自身は
「お前たちは遺骨の供養にたずさわるな。自分たちの修行に専念せよ」と言って
涅槃に入ったようですが、これはきっと弟子たちが修行に専念できるように、
という思いから。「葬式不要論」と解釈する人もいますが、決して「別れの儀式は不要」
と言っているのではないと思います。

 島田氏は、葬式仏教と揶揄される現代の葬儀のあり方に否定的ではありますが、
『0葬――あっさり死ぬ』での冒頭で、
「考古学による発見からは、仲間の死を悲しみ、それに哀悼の念を捧げるということは、
かなり早い段階から行われてきたことが明らかになっている」
と記していますので、島田氏もまた、別れの儀式、弔いの作業を完全に
否定しているわけではないと思います。

 仲間の死を悲しむという作業が形を変えて、なにかしらの儀礼を伴った形に変わっていきながら、
葬送が伝えられているのではないのでしょうか。

■遺族が後処理に追われては簡素にした意味がない

 「葬儀で迷惑をかけたくない」と考える人は多いのですが、実は葬儀はある程度
しっかり行ったほうが費用面でも合理的で、効率が良いというのは案外知られていないようです。

 直葬(ちょくそう)、つまり儀式をせずに火葬だけで簡単に済ませてしまわせた場合の
よくあるケースをご紹介しましょう。

 火葬をすませてしばらくすると、友人・知人などから、
「○○さんが亡くなったという知らせを聞きました」「御挨拶が遅れ、失礼いたしました」
などと、お悔やみの電話や手紙がきます。

 たかが電話1本や2本、手紙の1通、2通という人もいますが、遺族は死後の事務手続きや
遺品整理、家の片づけなどに追われ、その1つ1つに時間をとられるのが負担となってきます。

 さらに御香典が送られてきたら、香典返しの準備をしなければいけませんし、
花や線香が送られてきたら、それに対してもお礼をしなければなりません。

 「こんな大変なことになるなら、小規模でも葬儀をするべきだった」「葬儀よりも、
その後の作業のほうがはるかに大変。
葬儀に関することは1度に完結するくらいの気持ちで考えておくべきだった」などという意見をよく聞きます。

 見栄、世間体、しがらみから解放され、自由な最期を迎えたいという逝く側の気持ちは
わかりますが、人間何十年も生きていると、
仕事関連、地域などのつきあいがあるもの。遺族が事後処理に追われては、
簡素にした意味がありません。

 「迷惑をかけたくない」という思いがあるなら、事後処理までも視野に入れて、
葬儀のことを考えるべきです。簡単に済ませたいのであれば、
少なくとも誰に死亡通知を送ったらよいのかなど、人間関係をリスト化しておくことをお勧めします。

■死後は当人が関与できない

 葬儀は単なる遺体の処理ではありません。「死が怖い」「別れがつらい」「悲しい」。
そういった気持ちを整理するうえで、
故人の遺体を目の前にしたほうが現実を受け止めやすいですし、周囲の人は
自分たちの支えになってくれます。
意味不明(といっては失礼ですが)と思っていたお経でも、「亡くなってはじめて、
雑念なく故人のことを考えることができる時間だった」と、
厳粛な雰囲気に心が洗われたという人も少なくありません。

 本人は「儀式不要」「墓不要」と宣言していても、親しい人が故人を見送ることができる
場を提供してあげるのは、亡くなった方の側の配慮といえるでしょう。

 死後について、当人は一切関与できませんから、身内の死を目の前にした
遺族が新しい葬儀の方法、遺骨の行方、弔い方を考えるのは、
実際はそうたやすいことではありません。ある程度、しきたりや習俗に準じた
儀式を行うことで、心の整理がつきやすいこともあります。

 ただ、葬儀開式の3分前に来て、簡単にお経をあげて、法話もなく、
遺族との会話もなく、高額のお布施だけ受け取って帰る一部の僧侶を見ると、
お経はCDでもかけて流せば十分とさえ思ってしまいます。必要としないのに、
高い祭壇や棺を提案されたり、当初の見積書より大幅に金額がアップした請求書を提示されると、
葬儀社に対しての不信感も募るものです。

 葬儀やお墓など、死にまつわる話題は、一年を通してメディアでにぎわっているのに
、死を目の前にした家族から出る言葉は、今も昔も大きく変化することはありません。

 「何をしたらいいのかわからない」

 「0(ゼロ)葬」というキーワードは、前述のような業者や仏教界への
批判の色合いが強いですが、なぜ注目を浴びているのか、関係者のみならず、
一般の人も葬送を考えるきっかけになればよいと思っています。

【葬儀・葬式ガイド:吉川 美津子】

日常

初イケア

昨日は実家の隣町、三郷の IKEAに行ってみました

初イケアです そこで一句 
初イケア・・買わず飛び込む見ずNOと
(今ここで買わなくても、見ないでネット購入もいかがなものか?の意)
・・ちがうかぁ~~ww
141028_1547~01


広いね~~面白いね~ いろんなものがたくさん有る!
テーマパークです。

この三郷周辺には イケアを初め、コストコ・ララポート
レイクタウン・スーパービバホーム・オートバックス 等など
心ウキウキするショッピングモールが沢山!(*´∀`*) 楽しいところです

安いもの数点お買い物
これ買っちゃった( ´∀`)

141028_2229~02

LEDキャンドル
ホンモノみたい 炎が揺らぐ んです
これにい入れて っと。
141029_0921~01141029_0921~02

こうなります。 4個入りで400円ちょい ( ・∀・) イイネ!

実家の窓明けて 空気の入れ替え
あれ??天井裏になんかいる?? 
パタパタ・・パタパタ とととと。。 なんか歩いてる。。
ネズミかな???今度天井開けて点検します。

ホームへ着くともう薄暗く・・夕食時間でした。
話もそこそこ、さて帰るョと。

帰る途中 三郷のオートバックスへ
冬用タイヤを見に  買わず飛び込むww
141028_1901~01

我が自動車 プラットホームが軽自動車共有
なので 結構 軽用が流用できて維持が楽なんです(^。^)

大体の相場見て 検討。

外環道三郷から帰るのですが
料金所過ぎたところから・・・え!!まじ! 渋滞・・(ToT)
なんで??? 全く動きません!ヽ(`Д´)ノ

10分程固まっていると 後方からサイレン 救急&消防が。
先方で事故なんでしょう。 ジリジリ動くも 時速2キロとかww
結局 3キロの距離を1時間以上掛けて 事故現場通り過ぎました
参ったマイッタ(*_*) 結局 自宅戻ったの22時前ww
何のための有料道路か?意味がないww

生き物

ミックスグリル

昨日は法事で お休みいただきましたm(_ _)m

時間までまだ間があったので 叔父とおさんぽドライブ
稲毛海岸見に 
141026_1224~01moz
聞くとココは昭和20年頃埋め立てたって
それまでは国道14号線のところがもう海・・
10キロ程埋めててあるって。

私が4~5歳の頃
 ばあちゃんに潮干狩り連れてきてもらったことがあるんですが
ここの海岸だったらしい。。

=================================
犬のご飯・手作り試行錯誤

ダックスのダック

ちょうど一週間前 嘔吐&下痢 体調崩す・・(;_;)
火・水・木・金・土・ほとんどご飯も口にせずダルそうに。
体も軽く。 出る物もゆるく・・。 

一体何が食べれるのか?食べないのか?
色ゝのせてみる。 ミックスグリルの出来上がり(*´∀`*) 

どう?美味しそう??
141026_2055~01


豚肉・鳥胸肉・鳥だんご・ブロッコリー・魚肉ソーセージ・ウインナー
チーズ・フード・おでん・ニボシ・チーズ・エリンギ

この中から食べてくれる物を選択し
今後それをベースに手作りご飯します

食べたのは・・
141026_2106~03

鳥肉・豚豚・チーズ・ウインナーの 肉系で
残してるのは 魚系の魚肉ソーセージ・おでん&ブロッコリ

そっかぁ~~。。
犬は本来肉食獣。犬の本能に沿ったご飯を作ってみましょう

日常

別に・・

別になんでもない記事

みぃみ が かじったつま先補修
141025_1632~01

液体ゴム塗って穴ふさぎ とりあえず機能するように補修。

犬のおもちゃ
141024_1604~01

最近おもちゃなんかにも興味示さなくなった くぅちゃ
久しぶりに ワクワクするもの似出会った??
頂き物・・気にいたようです( ´∀`) タンタンと取り合いにww

はからめ
何度か失敗しています はからめ
141025_1636~01

葉から芽 と書くのでしょう 別名マザーリーフ(母なる葉)
子沢山の意味もある 縁起物

栽培のコツ・成功の秘訣は
構わない だそうですww ほったらかしにしておいたほうが
意外と上手に育つみたい。 アレコレ手出しすると ダメっぽい
今回は成功かな? 時期が良かった 春先から夏を経験しての栽培
よく育ちました(^。^)


明日は法事のためお休みさせていただきます
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
美容室ShampooTeaの日々

shampootea

Author:shampootea
美容室シャンプーティ
中野区南台5-5-7
ご予約電話番号
03ー3382ー4343

全記事表示リンク
月別アーカイブ